<あ行>
◆LDK
リビングダイニングキッチンを示す。
広さによって、8~10畳以上ならLDK、未満ならDK。4、5畳程度ならKと言われることが多い。また、SがつくとSLDKになり、納戸付きであることを意味する。
<か行>
◆火災保険
賃貸生活中に火災や水漏れが起こった際に、被害に遭った家財等を対象とした保証。
建物賃貸借契約を締結する際に部屋の契約期間と同じ期間で保険を掛ける。保険内容は、①家財(入居者の)保険②借家人賠償責任保険(貸主に対する損害賠償)③個人賠償保険(他人に対する賠償責任)が1つのパッケージになっている。実際には漏水により階下の部屋に損害を与えた場合、その損害を個人賠償保険で補填するケースが多い。掛捨てだが、中途退室した時には保険を解約すれば返金もある。
◆K
Kはキッチンで台所を意味する。部屋の間取りを示した用語で使われる。広さはだいたい4、5帖程度。
広さの違いで、8~10畳以上ならLDK、6~7畳程度ならDKと呼ばれることが多い。
◆更新料
賃貸借契約を更新する際、貸主に支払う一時金。一般的には家賃の1ヵ月分が相場。
<さ行>
◆敷金
建物の借主が、賃料その他賃貸借契約上の債務を担保するため、貸主に交付する金銭をいう。
敷金は、契約が終了した場合に、未払賃料等があればこれを控除したうえで借主に対して退去後に返還される。
<た行>
◆仲介手数料
宅地建物取引業者を通して不動産を売ったり買ったり、あるいは貸したり借りたりする場合に、媒介契約にもとづき、宅地建物取引業者に成功報酬として支払うお金のこと。
媒介手数料(媒介報酬)ともいう。
◆テラスハウス
2階建ての連棟式住宅のことをいう。
隣家とは共用の壁で連続しているので、連棟建て、長屋建てともいわれる。
各住戸の敷地は、各住戸の単独所有となっている。
◆DK
ダイニングキッチン。台所兼食事スペース。6~7畳程度のものが多い。
それ以上の広さはLDKと呼ばれることが多い。
<な行>
◆内見
不動産を賃貸する場合などに、契約前に部屋の中を不動産屋の案内で見せてもらうこと。建物の内部見学の略。
図面等により気に入った物件は必ず内見し、いろいろとチェックすること。(近隣の町並みも含めて)現況(実物)と間取り図とは必ずしも一致しない。図面だけで契約してしまうと入居してから後悔することになる。内見する時は不動産会社に手配を依頼する。
◆入居審査
契約前に大家さん、不動産(管理)会社、審査会社が契約者に対しての内容を、入居条件にあてはめて審査すること。
<ら行>
◆礼金
建物の賃貸借契約を締結する際に、借主から貸主に対して、謝礼として支払われる金銭をいう。
契約が終了しても通常、借主に返還されない。
<わ行>
◆1R
居住スペースとキッチンの間に仕切りの無い部屋、トイレ・バスで構成される。ワンルームの略称。